サイトリニューアルしました!→新サイト
これまで何度も片づけに挑んできたが、成功がわからないという依頼者さまからのご依頼でした。
住居形態:一人暮らし
タイプ:現在向上、未来推進
プラン:スタンダードプラン
期間:連続した二日間
家具の配置がすでに自分のしたいことに応じた形に工夫が凝らされていたり、持ち物が厳選されていたりと、これまで取り組んできた軌跡が伺えるお部屋でした。
引越しが多いとのことで、今後また次の部屋に移ったときにも応用できる空間利用の方法を中心に組み立てました。
ーーーー
本棚
作業以前
作業途中
片づけ手順
1. この本棚に置く本の種類を決定する※
2. 上記の本に該当する本を一箇所に集める
3. 集めた本を要・不要で分別する
4. 上記で要となった本を種類ごとに分別する
5. 必要な収納用品を用意し、本棚に設置する
6. 分別に添って並べる
※部屋の真ん中の本棚については、すでに厳選し尽くした状態であること、置くモノの定義がはっきりしていて位置替えをしないことから、今回は触れない形です
作業後
ーーーー
クローゼット
作業以前
作業途中
作業後
片づけ手順
1. クローゼットに収納するモノ、しないモノを決定する
2. 衣類を一箇所に集め、要・不要の分別をする
3. 要とした衣類を基準に添って分類する※
4. 必要な収納用品を用意し、設置する
5. 基準に添って衣類を配置する
※普段の衣類についての出し入れ方法から、できるだけハンガーを使った収納を提案しました。
全体として空間を使いきることを重視した配置となります。
ーーーー
PC周り
作業以前
作業途中
作業後
片づけ手順
1. 「この場所ですること、したいこと」の整理
2. モノをすべて床に並べ、持っているモノを可視化する
3. 要・不要の分別をする
4. 要のモノを1の基準に添って分類する
5. 必要な収納用品を用意し、設置する
6. 分類したモノを配置する
クローゼットの取り出しにくい位置に収納していたキーボードも、いつでも弾ける位置に置くことができました。
ーーーー
洗面台下
作業以前
片づけ手順
1. すべて取り出す
2. 要・不要の分別をする
3. 使用目的ごとに分類する
4. 収納場所を前後・上下で分け、収納用品を設置する
5. 使用頻度ごとに配置する
作業後
ーーーー
キッチン
作業以前
作業後
片づけ手順
1. 要・不要の分別をする
2. 要としたモノを使う場面ごとに分類する
3. 分類したモノごとの使いやすい位置を確認する
4. 収納用品を設置する
5. 分類したモノを配置する
ーーーー
キッチン後ろ
作業前
作業中、不要になったダンボールとゴミ袋にまとめたモノ
作業後
片づけ手順
1. 全部モノを取り出す
2. ここにあった方が便利なモノを集める
3. 要・不要で分別する
4. 収納用品を設置する
また、引越しが多いため、パソコン等を梱包するダンボールなどは取っておきたいということで、邪魔にならない空間に配置しました。
一日目は全体を把握し、お部屋の各場所の方向性を決めて作業に取りかかりました。
二日目は作業時間を少しずらして駅で待ち合わせし、お店のオープンと同時に100円ショップを巡って収納用品を揃えました。
収納用品をこんなに買うのは初めてとおっしゃるご様子が新鮮でした。
部屋のあちこちからあらわれたぬいぐるみさんや、飾りたいとおっしゃっていたモノたちも飾るお気に入りスペースもできて、「片づけられない、散らかしてしまう理由がわかった」「実家を出てからずっとダンボールと暮らしてきた。いつか片づけなきゃと思いつつそのままになってきたのが大きく変わった」と片づいたお部屋を嬉しそうにみつめていらっしゃるご様子にこちらも嬉しくなりました。
依頼者さまの形に添ったお部屋で、これから毎日の居心地の良さがアップするのが目に見えるようでした。
ご依頼いただき、ありがとうございました。